札幌で庭づくりをはじめて4年。
ナチュラルガーデン&クレマチスが好き
グレーと白のブチのウサギも飼育中
まずは家の裏側、あまり日の当たらないところでひっそり咲いている
クレマチス マグナス・ジョンソン
1,5メートル程度伸びるはずですが、あまり日も当たらないのと
一度、植えかえたので地面から15センチほどで咲いています。
注意してみないと気づきません 笑
でもとても綺麗なブルーです。
これから気温が上がってくれば今よりは大きくなってくれると思います。
次はオダマキ
家の庭に自生しているものです。
前の住人さんが植えていて、こぼれ種で増えた模様。
種類不明
何か所かで咲いています。
ナチュラルで山野草に近い感じで結構気に入っています。
最後はシラーカンパニュラ―タ (たぶん)
こちらも前の住人さんが植えていたもの。
玄関前のアプローチとシェッドの入り口の
丁度いいところから出てきました。
植え替えの必要なし!!
このまま居てくださいませ~
息子がメイゲツカエデの花を見つけました。
うむ、花と呼ぶにはかなり地味な花です。
調べてみると、同じ木に雄花と雌花が雑居するのだそうです。
黄色い雄しべが長く突き出す花が雄の花だそうです。
じゃ、これは雌花かな~
羽団扇楓(ハウチワカエデ) 別名 メイゲツカエデ
昨日の気温は25度越え、いきなり初夏の陽気
毎度、本州に比べると春が短くすぐ初夏になると感じる北海道の気候
今年は度を越してます 笑
しかし、いくらなんでもこのまま初夏に突入とはならないでしょう。
本日は昨日よりは涼しいです
絵的に美しくはないですが、ナスターチウムのタネを蒔きました。
このやり方で一昨年成功しているので、再度こうしてみました。
土にかえるトレーに種まき用の土をいれて段ボール箱に
段ボール箱に入れるのは保温目的と管理のしやすさ目的です。
決してこくみトマトの回し者ではありません。
ほぼ一日中日が当たる南側のデッキ(煉瓦とコンクリート製)
の下は保温効果もあるだろうということで、
その一番奥の家の基礎の近くに置きました。
こちらはヒソップ、家の中で管理してます。
苗はほとんど見かけません。
ネットにも苗は見たらすぐ買うか、自分で種まきとありました 笑
種がすごく細かいです。
これは果たして芽がでるかどうか・・・
この他にもいろいろ種まきをします。
今年の庭造りのテーマは、節約 です。
いかに最小限のコストで最高のパフォーマンスをひきだせるか・・
な~んて言いながら、既にバラ苗の予約をしています。
どこにお金をかけてどこを節約するかってことですかね 笑
バラ、ラヴェンダードリームの新芽
昨年、造園屋さんが入っている時に
片側の枝が折れるという大変な目にあってしまったバラさん
早くも芽を出して自己修復中・・?
まだ半分雪に埋もれている時から、小さな芽が出てきていました。
このところの寒さで葉っぱが少し黒ずんでしまいましたが。
近いうちに地植えします。
カレンダー
カウンター
プロフィール
HN:
kisaraki
性別:
女性
職業:
主婦・母親・自由業・他
趣味:
読書・ガーデニング・カメラ他
自己紹介:
生まれと育ちは関東地方
引っ越し(家の売買も含め)7回を経て札幌郊外に
現在は築32年の家をリノベーションしたもの。
100坪以上の庭も改造中
引っ越し(家の売買も含め)7回を経て札幌郊外に
現在は築32年の家をリノベーションしたもの。
100坪以上の庭も改造中
ブログ内検索
アクセス解析