札幌で庭づくりをはじめて4年。
ナチュラルガーデン&クレマチスが好き
グレーと白のブチのウサギも飼育中
リフォーム工事も大詰めです。
外壁もできて、これからは内装工事中心です。
むふふ、楽しみです。
これからやらなければならないことが、てんこ盛りですが、
楽しむことが一番です。
一戸建てに住み替えるのは4軒目ですが、
やっと自分の理想に近づいてきました 笑
しかし、完成を目の前にして、老後、一人で住むこじんまりと可愛い家、
半分、温室(サンルーム)なったような家が欲しいな~なんて考えています。
魔法使いのおばあさんが住んでいる感じになりますかね

はは、欲ばりでな私です。
でも、老後の夢といえば聞こえはいいかな 笑
午後のちょっとかすみがかった空と山
まだ、平地の一部や山には雪が残っています。
雪をいただく山は神々しいです。
PR
リノベーション完成予定4月末
今、大工さんの人数も増えてガンガン進んでいます。
床下って普段見るところではないですが、こんなに断熱材が入っているのですね。
床面レベルが、端の方に向かって少し下がっていたそうで、修正していただきました。
やっていただいている大工さん、やはり愛想がいいタイプの人たちではないですが、
モクモクと誠実に仕事をしている印象を受けます。
私は、昔から体を動かして働いている人が好きなんです。
無愛想にされても、怒られても、子ども心にも尊敬に値すると思っていました。
窓枠も、1Fの大開口部分はまだですが、それ以外は入りました。
柱、梁の増強も済んだ模様です。
楽しみです~
完成が春 ってなんか2倍うれしいわ~

昨年、秋に取得した中古住宅の不動産取得税の通知が来ました。
以前、住宅を取得した時のように減免になるとタカをくくっていたのですが、
築昭和57年1月1日以降の住宅でないとだめなのです~
うちのは昭和54年。あ~ 3年 余分
オマイガっ
諦めるしかないです。
でも、購入した中古住宅基礎&構造材などに痛みがないので、余分な出費をしなくてよかっただけで幸運だったと思います。
建築士さんにも、「これはお買い得」 なんて言われましたし。
それに、家の周りを取り囲む塀なども、汚れてはいますがほとんど傷んでいないのです。
外構って結構お金かかるのですよね~
200坪ですから外周もそれなりに長いし・・
それにしてもですね、不動産取得税について調べていて確認したのですが、
学校法人、宗教法人、社会福祉法人、民法34条法人(学術関係)、そのほか特殊法人、
は不動産取得は非課税になるのですね。
ちなみに固定資産税も上記の法人については非課税です。
公共の利益になる法人ならばそれも納得できますが、
庶民の目には、「なんか金持ち達がうまいことやってる」
みたいに見えるものがたくさんあります 笑
サッポロビール園 の雪景色です。
この寒いのにビールを飲みに行ったのではなく、
その近くにあるLIXILのショールームに行ってきました。
ユニットバスのパーツの色、オプションなどを決めました。
ひろ~い室内に、バス・キッチン・トイレが並ぶ様子はなかなか壮観でした。
ここはいい写真がないです。
ユニットバスもいろいろ凝ってお金をかければキリありませ~んという感じで、
下から2番目くらいの標準タイプで、オプションも最小で済ませました。
凝って選んでみたところで、毎日使う水回りって、
最初こそ満足するけれど、見慣れてしまうのですよね~
そこそこ機能的で、ゴテゴテしない違和感のないシンプルな配置・配色がよいと私は思います。
あとは小物で自分でアレンジですかね。
お次はちょっと離れた場所でキッチンのパーツ選び
シンクを人工大理石のものを選びました。
予算が合わなければボツです・・・笑
天板と繋がって継ぎ目がありません。
蛇口はセンサー付き、手を近づければ水が出ます。すごっ

手が汚れている時に蛇口に触れないで済みます。
これも予算が合わなければボツ
ガス台は写真を撮り忘れました。
IHから、ガスに戻ります。
ガス台もかなり進化していますね。
ガラストップ、タイマー、てんぷら温度設定、ご飯焚きモード
IHとほぼ変わらない機能ありです。
システムキッチンの扉の取っ手は、瀬戸物を選びました。
1個、¥600なり~
これはボツとは言わせません!

細かいところで(お金をかけないで)遊びます。笑
昨日は、新しい家の電気配線の打ち合わせをしました。
ある程度、自分で考えて、照明器具の候補までプリントして持っていきました。
ただ、ネットでの知識と現場の感覚は微妙にずれるのですね~やはり
最近、人感センサー付きの照明器具や電球が出ていますが、場所によって、用途によって、家の間取りのつくりによって、使い勝手が違ってくるようです。
人がよく通るところだと付かなくていい時まですぐ反応してついてしまう。
内玄関を人感センサーにしようと思っていたのですが、廊下兼ホールとオープンになっているので、
「ちかちかしてうるさいよ~」と電気屋さんにアドバイスされました。
逆に母の住まいのほうは、玄関と部屋の間にきっちり扉があるので、使っても大丈夫とのこと。
は~なるほど。
きっちり区切られている場所のほうが良いそうです。
オープンな空間が多い家には、あまり向かないようですね。
照明の事は早い段階からあれこれ考えていましたが、ネットで
真っ暗な室内に一つずつ、灯りを足していくイメージで考えるとよい、
とありました。
これはなかなかいいですね。
日本のいわゆる建売住宅やマンションの照明は、リビングでも寝室でもなんでも部屋の真ん中の天井に明かりをつけるでしたが、
最近になって場所によって照明の仕方を使い分ける、部屋の中に複数の光源をおく、明るさの度合いを変える、というやり方になってきました。
ちょっと高級でオシャレなマンションなどは、割合早くからそんな感じになっていたかもしれませんね。
しかし、庶民の住宅はというと・・・・・・まだまだですね。笑
日本の室内は海外に比較するとかなり明るいそうです。
確かにそうかもです。
でも、ホテルで困るときもあります。
最近の日本のホテルでもそうですが、リラックスするためには暗めの方がよいとはおもいます。
が、夜についてこまごまとしたものを荷物整理している時は、もう少し明るくならないの~という感じになります。
普段から明るいのに慣れているせいもあるのかもしれないし、年齢のせいもあるかもですが・・汗
照明1つとっても、考え始めれたらなかなか奥が深いです。
これも楽しみ ニッコリ
カレンダー
カウンター
プロフィール
HN:
kisaraki
性別:
女性
職業:
主婦・母親・自由業・他
趣味:
読書・ガーデニング・カメラ他
自己紹介:
生まれと育ちは関東地方
引っ越し(家の売買も含め)7回を経て札幌郊外に
現在は築32年の家をリノベーションしたもの。
100坪以上の庭も改造中
引っ越し(家の売買も含め)7回を経て札幌郊外に
現在は築32年の家をリノベーションしたもの。
100坪以上の庭も改造中
ブログ内検索
アクセス解析