忍者ブログ
札幌で庭づくりをはじめて4年。                                                              ナチュラルガーデン&クレマチスが好き                                                        グレーと白のブチのウサギも飼育中

* admin *  * write *  * res *
[6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。








シェードガーデンといえば聞こえはいいのですが、周囲の建物のせいで日が一日2,3時間ぐらいしか当たらない場所です。

色、構成な等、あまり考える余裕もなく、とにかく何か植えて早く育って~みたいな感じでしたが、3年目にしてなんとか、植物で埋まりました~






何の花か、わからなくなってしまったのですが、きれいに咲いています。

京鹿の子に似ていますが、葉が違います。












八重咲のうつぎ

とてもきれいで好みの花だけれど

地を這うように枝が伸びてしまい、樹形をどう整えていいのもやら・・

悩み中です。






PR






本日は 地味~な花で  丁字草


チョウジソウ(丁字草、学名 Amsonia elliptica)は、リンドウ目キョウチクトウ科に分類される多年生草本植物。

なお、日本国内で「チョウジソウ」の名で園芸用に市販されている株は、外観は似るが北米原産のホソバチョウジソウ (A. angustifolia) やヤナギバチョウジソウ (A. tabernaemontana) などの他種であることも多い

WIKI  さんから



チョウジソウの仲間は日本原産の丁字草(Amsonia elliptica )という種類、北アメリカ原産の細葉チョウジソウ(Amsonia angustifolia)という種類、アメリカ東部から南部原産の柳葉チョウジソウ(Amsonia tabernaemontana)という種類を見かけます。日本原産の丁字草は絶滅危惧種にしてされていて、代わりにこのホソバチョウジソウが丁字草という名前でよく売られています。日本原産の丁字草に比べて葉が細いので、このような名前が付いています。花は薄い青紫色をした星型をしていて、横から見ると丁字の形に似ているのでこのような名前が付いているようです。

http://happamisaki.jp-o.net/flower/h/h_choujisou.htm



ということで、園芸店で売っているのはアメリカ原産の細葉チョウジソウのようです。

札幌ガーデニング3年目にしてつい感じてしまうのは、園芸というのも商業ベースにかなりのっているな~ということ。
特に北は雪のない時期が短いですから、苗などをここぞとばかりに売りつけるようなタイプの人たちもいます。
もちろん、そんな人ばかりではないです。
そしてまた、同じ種でも花の色が違うものがでてきたり・・
目先を変えて売るってことですね~
それはもちろん、買う人がいるから成り立つことなのですが。

3年目の庭を見ると結局、原種に近い強いものが元気に大株になっています。
ナチュラルガーデンを目指していますが、これこそ「ナチュラル」って感じ  笑

今年は少し古くなった株の株分けやこぼれ種で増えたもので
まだ少し余裕のあるスペースを埋めています。

ガーデニングも奥が深く、まだまだこれからです。











門柱っぽい柱の内側に植えてある白いカンパニュラ、(コクレアリーフォリア)

日が当たるほうに顔を出したいのか、こんな感じに・・

「こんにちは~」  て感じですね  笑







こちらは裏庭に今年購入したカンパニュラ

種類がよくわからんですが、調べてみたら イトシャジン 



カンパニュラには色々な種類があります。
丈が高い種類には、モモバキキョウ(桃葉桔梗)・ヤツシロソウ(八代草)などがあります。
山野草のイワギキョウ(岩桔梗)・イトシャジン(糸沙参)も、ホタルブクロもカンパニュラの仲間みたいです。




なるほど~

 






昨日、なでしことニュージーランドの親善試合がありましたね~

道路側の北側から風が吹き付ける場所、色々な花を植えてみましたが、ダメになったものも数多く。

なでしこ  強いです。

両隣の白い丸っこい花はモンタナアレナリア

ピレネー山脈原産で、高山植物です。







同じく道路側の花壇に咲くペンステモン

こちらは北・中央アメリカ原産

北海道にくるまでこの花、知りませんでした。

やはり冷涼な気候を好むようです。






和名の由来は、承久の乱にて佐渡に流された順徳天皇がこの花を見ると都への思いを忘れられるとの話によるとされ、この由来によって花言葉は「別れ」や「しばしの憩い」などといわれる。

なんですね~笑 
なんとなく知っていたけれど あっそうなんだ と  笑







 アルメリア  可愛い花です。

 奥はピンクのチェリーセージ

 手前はシレネがちょこっと  笑


 ほんの一月半前まで、何もなかった庭が緑と花で満載です。

 小学校1年生の時、旭川に住んでいたのですが、

 春にいっせいに花が咲く様子はよく覚えています。

 タンポポやクローバーをたくさん積んで首飾りや王冠にするのは定番の遊びでしたね~














カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
kisaraki
性別:
女性
職業:
主婦・母親・自由業・他
趣味:
読書・ガーデニング・カメラ他
自己紹介:
生まれと育ちは関東地方
引っ越し(家の売買も含め)7回を経て札幌郊外に
現在は築32年の家をリノベーションしたもの。
100坪以上の庭も改造中








バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 紫露草日記 All Rights Reserved