忍者ブログ
札幌で庭づくりをはじめて4年。                                                              ナチュラルガーデン&クレマチスが好き                                                        グレーと白のブチのウサギも飼育中

* admin *  * write *  * res *
[3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
<<03 * 04/1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30  *  05>>
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。



  



今朝、出かける前に クレマチス・モンタナ・ が咲いているのを発見。

戻ってから写真を撮りました。


クレマチス・モンタナは初夏に開花する一季咲です。

初夏に枝が花で埋め尽くされます。

http://www.wisecart.ne.jp/clematis/7.1/6035/



秋に咲くことはとても珍しいと思います。


調べてみたら、キンポウゲ科センニンソウ属

だそうですが、センニンソウは秋に咲きます。

http://www.wisecart.ne.jp/clematis/7.1/13017/




今回は、ちょっとサービスで咲いてくれたのでしょうか   笑



前記事で書きましたが、本日、広い庭のある家を見に行きました。

クレマチスさんも広いお庭のあるおうちに行きたいな~

と言っているのかもしれないですね  




PR






いっぱいに広がったイソトマ

このところの湿度と時折降る激しい雷雨にもかかわらず、

すずしい顔で元気です 











道路側の花壇に植えてあった ルドベキア 咲き始めました。


日本がスチームサウナでもなったような暑さですが、札幌は湿度はかなりあるものの今年が特別暑いという感じはありません。

朝夕は涼しいくらいの日もあります。





アイスバーグの蕾がたくさんついています。

バラは蕾から咲き始める時が好きです。


自分は、咲ききってだれて枯れ始めた花ぐらい・・と考えると苦笑い

まいいか、うちにはすっかり干上がって枯れたまま茎にしがみついているようなのもいますから・・・笑




いま、新しいことを計画中、心の中にはまだまだ次なる蕾がありますぞよ~

















今年の春、大株になって元気だったセント―レア、

ついつい安心して3かいくらい移動しているうちに元気がなくなり・・・・


ごめんね、久しぶりの花 です。

大好きな花なのに本当にごめんなさいです。





こちらは、八重咲きのカンパニュラ、

小さくて花弁の先端が淡いブルーになっているのがとてもいい。

2回目の開花です。







こちらもカンパニュラ

今年はずっと初夏頃からずっと咲き続けています。

後ろの茂っている葉はクレマチス・モンタナ

ものすごい成長ぶりで、とうとう頭上のガレージの横木に這わせてみようと決心しました 笑
















徹底的に自己流でハンギングを作りました~笑

このところの雨と湿度のせいか、庭の色が褪せたような気がしてしまい、それで明るい色、且つ経済的にハンギングを作りました~


本当は庭の植物たちは別段普通なんだけれども、私の方がお疲れなのかもです・・笑


それと、夏といえども、日照時間が減っていくのをとても感じますね。

関東地方などと比較すると、緯度が高いので、季節による日照時間の差は大きいですね。





カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
カウンター
プロフィール
HN:
kisaraki
性別:
女性
職業:
主婦・母親・自由業・他
趣味:
読書・ガーデニング・カメラ他
自己紹介:
生まれと育ちは関東地方
引っ越し(家の売買も含め)7回を経て札幌郊外に
現在は築32年の家をリノベーションしたもの。
100坪以上の庭も改造中








バーコード
ブログ内検索
アクセス解析
powered by NINJA TOOLS // appeal: 忍者ブログ / [PR]

template by ゆきぱんだ  //  Copyright: 紫露草日記 All Rights Reserved